電話でのご予約・お問い合わせは

TEL.096-368-9808

宗像・八幡・諏訪

 日本には八百万の神と言って、たくさんの神様がいらっしゃいますが、その神様の謎に迫りたいと思います。ただし、我々は多くの情報の中から自分に都合の良い情報だけをピックアップする傾向がありますから、あくまでも一つの説と捉えて頂きたいと思いますし、自己責任で受け取って頂けたらと思います。

 九州の宗像市には宗像大社があります。ご祭神は宗像三女神で有名な、田心姫神(たごりひめのかみ)・湍津姫神(たぎつひめのかみ)・市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)です。記紀の中では、天照大神と須佐之男命(すさのおのみこと)の誓約(うけひ)によって、須佐之男命の十拳剣(とつかのつるぎ)を天照大神が噛み砕いて産まれたとされています。須佐之男命の剣から産まれたので、須佐之男命の子とされています。
 そして宗像大社のサイトには次のように書かれています。
『またのお名前を「道主貴(みちぬしのむち)」と申し上げます。「貴(むち)」とは神に対する最も尊い呼び名で、すなわち宗像大神は最高の道の神であると日本書紀は記しています。』

 今井似閑の『萬葉緯』には尾張国風土記からの記載があります。
『玉置山。鹿と狐を出だす。神あり。道主命(みちぬしのみこと)と号う。』
 命(みこと)も貴(むち)も○○様のような尊称ですので、道主貴も道主命も同じ神になります。そこで、玉置神社のご祭神を調べてみると、国常立尊(くにとこたちのみこと)・伊弉諾尊・伊弉册尊・天照大神・神日本磐余彦尊となっています。

 国常立尊が肉体を持ってこの地上に顕現した姿が須佐之男命ですから、もし道主貴を国常立尊であるならば、国常立尊=須佐之男命が宗像大社に祀られている、もしくは祀られていた可能性があります。宗像三女神は須佐之男命の何かしらの働きを表したものかもしれません。
 沖ノ島の沖津宮には田心姫神、大島の中津宮には湍津姫神、田島の辺津宮には市杵島姫神がそれぞれお祀りされていて、この三宮を総称して宗像大社と言うのですが、風土記逸文の宗像の郡では、『宗像の大神が天から降って埼門山に居られた時に、青蕤(あおに)の玉をもって沖津宮の表象とし、八尺瓊(やさかに)の紫の玉をもって中津宮の表象とし、八咫(やた)の鏡をもって辺津宮の表象とし、この三つの表象をもって神体の形として三つの宮に納め、そして納隠(かく)れ給うた。それで身形(みのかた)の郡という。後の人は改めて宗像と言った。』とあります。
 このように風土記からはご神体的な要素しか見えません。勿論、三女神的な存在はいるでしょう。しかしその元は国常立尊(須佐之男命)と私は見ています。


 それでは今度は八幡神について見ていきましょう。八幡は本来は『やはた』と呼びます。八幡の総本宮は宇佐神宮になります。日本の神社創建には秦(はた)氏が多く関わっていると言われています。また秦氏はユダヤ人とも言われています。出口王仁三郎は日本の富士山に住んでいた神人達が世界へ渡り、またユダヤの失われた十支族の最も優秀な者たちが日本に戻って来たと言っていますが、最も優秀かどうかは分かりませんが、わたしも日本から出て行って戻ってきたと考えています。日ユ同祖論ですね。

 宇佐八幡は祭神は、一之御殿が八幡大神、二之御殿が比売大神(ひめおおかみ)=宗像三女神、三之御殿が神功皇后となっていますが、問題はその配置です。一之御殿の八幡大神が中心ではなく、二之御殿の比売大神が中心に来ています。本来は神社の形態から言えば、主祭神が中心に来ます。ただしこれだけでは時代の遍歴の中で入れ替えが起こったりする場合もございますので判断できませんが、奥宮の御許山(おもとやま)にある大元神社のご祭神は宗像三女神になります。その向かいには大元八坂神社があり、須佐之男が祀られています。(※安心院地方では宇佐神宮の本当のご神体は米神山で、その米神山の石を御許山に下ろして祀ったと言われています。)

 宇佐神宮宮司の宇佐公康氏の著書『古伝が語る古代史』ではウサ神は月神で月読尊(つくよみのみこと)としていますが、須佐之男も月神と言われています。出口王仁三郎は日の神と月の神について次のように言っています。こちらのサイトを参照して下さい。

 記紀(古事記・日本書紀)では左目から天照大御神が産まれ、右目から月読尊が産まれ、鼻から須佐之男命が産まれたとしていますが、これは日神と月神を一身に背負ってこの地上に顕現したことを神話的に表現してあるのです。ですから、須佐之男命=国常立尊がしっかり働くことが出来れば、神界・幽界・現界(この三つを三千世界という)を立て直すことが出来るのです。善悪という基準で言うのであれば、善にならざる負えないのです。


 最後に諏訪大社ですが、ご祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)です。諏訪大明神画詞に『諏訪と八幡と住吉は同体』という記述があります。また建御名方(たけみなかた)は建・宗像(たけむなかた)ではないかという説がありますし、諏訪大社の御頭祭が旧約聖書のイサクの生贄に似ているとか、御神体山の守屋山はユダヤの聖地モリヤ山と同じ名前で、ユダヤとの関わりがあるとも言われています。

 すると、宗像=八幡=諏訪は同じ神である可能性があります。神様の名前は働きを表していますので、エネルギー的にはそれぞれ違いを感じるかもしれませんが、エネルギーだけではなく、また日本とかユダヤとか西洋とか分類してしまうのではなく、大元は同じという感覚で私は捉えています。

 古事記には、大国主の子である建御名方神は国譲りの際、建御雷神(たけみかづち)に力くらべをし、建御雷神の手を掴むとその手が氷や剣に変化したので恐れをなして逃げ出し、諏訪の地まで追いつめられた。建御雷神が建御名方神を殺そうとしたとき、建御名方神は「もうこの地から出ないから殺さないでくれ」と言い服従した。とされています。

 諏訪大社には建御名方神の后神である八坂刀売命(やさかとめのみこと)が祀られています。八坂とは弥栄とも書きますし、神の栄え、益々栄えるの意味でもありますし、ヘブライ語では神への信仰を意味します。そして京都の八坂神社のご祭神は須佐之男命です。
 先ほどもお書きしたように、神様の名前は働きを意味します。ですから、あくまでも個人的な意見ですが、八坂刀売命(やさかとめのみこと)とは八坂=神の栄え・信仰を、刀売(とめ)=止める働きのことです。この神を相殿に祀ることによって、国常立尊=須佐之男の働きを封じ込めています。ですから、建御名方神が「もうこの地から出ない」と言ったのではなく、「もう出さない」と、「国常立尊(須佐之男命)の光は広めさせない」と閉じ込められたのだと思います。

 このようなことを書くことが出来るのも、その封印は解かれ、国常立尊が動き始めたと感じるからです。正確には国常立ではなく、国底立尊(くにそこたち)ですが。常立=常に立っている状態になるには、底から立ち上がることが必要になってきます。今、聖地で必要なこともこの働きです。一説に言われているように、宇宙の矛盾がこの地球によって解決できるのであれば、日本の神がこの地球を作ることに関与したのであれば、この地球もしくは日本自体に大いなる秘密が隠されているはずです。地球にはとてつもないパワーが眠っていることを知ってください。

 これは人間に関しても当てはまります。天照大神(神人合一)に導く日本の教えである十種神宝御法では、ある段階で国底立尊のパワーを受けることになります。地球の核から突き上げてくるようなエネルギーです。
(※あくまでも数ある教えの中の日本の一つの教えであって、絶対的な教えではありません。神人になるには様々な教えがありますので、固定観念を抱かないようにお願いします。)

 国常立尊=須佐之男が様々な名前の神様となって全国に祀られています。いずれこのことは、我々にとってとてもありがたいこととなるでしょう。しかし、国常立尊が動き出したら、世の中のそして個人個人の膿み出しはもっともっと進みます。原因不明の病気・感情の浮き沈み・自分でも理解できない怒り、思想、発言、それに伴う犯罪など、例を挙げたら切がありませんが、全ては浄化の為に、愛の世界へと向かう為に通らざるを得ないのです。

 そして最終的な拠り所は、ヒーラーでも本でもセミナーでも、このようなホームページでもなく、愛=神です。我々の本質は愛そのものです。その中心は神社ではなく、我々一人ひとりのハートに鎮座しています。それをはっきりと知ったとき、この宇宙の土台が愛であることを知ります。その立場から世界を見た時には、愛を学ぶ機会が惜しみなく与えられているのであって、悪いことなど何も起こってないことを知ります。
 我々の内にある、こんこんと湧き出す愛の泉を見つけて下さい。国常立尊が動き出すということは、膿が出るだけではなく、愛の泉を見つけ易くもなるということです。しかも驚くほど簡単に。