いろは


いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす
                 

【いろは歌解釈】

表の意味は、涅槃経の四句の偈(げ)、諸行無常・ 是生滅法・ 生滅滅己 ・寂滅為楽の心

しかし、一音一音の法を解くと、日本紀神代の巻(宇宙開闢から国産み・三貴神誕生まで)の神秘を顕す。

いろはにほへと
は息、は塊(かたまり)、は放、は両、はゝ(ほち)、は脹(ふくれる)、は與(あたえる、くみする)
『父母の息が塊り、その後放って二つに分かれる。母の胎内にゝができ、それが脹れていく。』

ちりぬるをわか
は血、は濁水、は緯(ぬき)、は濁水、は縦、は輪、は絡(からむ)
母の胎内で宿ったものは、やがて血の気がおこって濁り、緯(ぬき)をなし、また濁って縦をなし、そして輪をなす。そしてその輪がいよいよ絡まる。』

よたれそつねな
は與(くむ)、は玉、は濁、は水火(いき)、は続く、は根、は凝(こり)
『すでに輪となり絡まり終わったものは、今度はくんで玉のごとく濁り、その火水(いき)が続いて息の根が定まる。』

らむうゐのおく
は濁水、は渦巻、は浮く、は水火(いき)、は清き水、は起こり、は火が浮き出て降りる。
すでに息の根が定まって、濁水は下に行こうとして渦を巻き、浮かび上がる(火水)は清くして起こって天となる。先ほどの下に行った濁水は降りて土となる。』

やまけふこえて
は文、は向、は差別(けじめ)、は吹く、は凝る、は胞衣(えな)、は発。
『文(あや)に向(ま)えくみて差別(けじめ)をなし、息吹きて、凝り固まった胞衣(えな)がついに発する。

あさきゆめ
は空水、は割く、は別れる、は和、は回る
『空水は割き別れ、地の火と和する。地の火は天に昇って、天地の火と水は回り合う。

(※空水、地の火は逆の様に思うかもしれませんが、これが天地本来の法則だそうです。その証拠に、胎児は頭を下にしていると。)

みしゑひもせす
は水、月、は始め、は絡み回る、は日、火、は舫(もやう)、は瀬、は洲
()は始めて形をなし天に回り、日と舫うて昼夜をなす。ここに至って初めて天地ができる。故に瀬ができ、洲ができる。』


               参考文献:山口志道著『言霊秘書』イロハ口伝より(八幡書店)

                                       ヒーリングルームひふみ ホームへ